日々のモノゴト

Twitterには書ききれなかったことを書いていきます

続・コミュニケーションの「量」と「質」について

6月1日にコミュニケーションの「質」と「量」は役割がちがう、という記事を書きました。この記事に「具体的な例を教えてほしい」と反応をもらったので、もう少し深掘りしたいと思います。ぼくは「質」と「量」を下記のようにわけていました。

「質」を求めるコミュニケーションは何かを決めるときに向いています。「質」を求めるためには、ときにお互いの意見を批判し合うことが重要です。

一方、「量」を求めるコミュニケーションは発言のハードルを下げ、発言しやすい場をつくることが目的です。会話の中身は問わないので、批判せずに数を出し合うことが重要です。それぞれの具体例を紹介したいと思います。

「質」を求めるコミュニケーション

社会にでると「質」を求めるコミュニケーションを取ることが増えます。そもそも会議は何かを決める目的で開かれることが多いですし、何を決めるためには選択肢を削る作業が必要になります。

また創造的な作業においても「質」を求めるコミュニケーションが重要です。会議手法のひとつで、相手を批判せずに自由にアイデアを出し合うブレスト法があります。ブレストはアイデアを出し合う手法としては良いのですが、アイデアを形にする作業には「批判精神」が必要だと思います。

学生のころ5名~6名程度のグループを組んで、広告企画を考える大会に参加していたのですが、よくあるケースとして「ブレストでたくさんアイデアは出たけど、良さそうなものを組み合わせたら無難なものになった」というのがありました。こうした悩みは、いま仕事としているWebメディアのコンセプト作りなどでもよくあるケースです。

こうした場面で必要なのは「質」のコミュニケーションであり、そのためには誰かが深く考えたアイデアを批判し合うことが重要だと思います。

「量」を求めるコミュニケーション

一方、「量」を求めるコミュニケーションは中身を問いません。中身ではなく「量」が大事な役割だと思ったのは、コルクラボメンバーのSlackにある「おはようおやすみ」というチャンネルをみた時です。(コルクラボはコミュニティづくりを学ぶコミュニティで、約1年ほど前から参加しています)

最近、新しいメディアの形としてオンラインコミュニティ(サロン)が盛り上がっています。コルクラボでは、主催者と参加者が対立構造にならず、みんなが自発的に活動できるコミュニティを目指しています。しかし、いくつかのコミュニティに参加すると、この「参加者が自発的に」というのが異様に難しいことがわかります。

運営から参加者への一方通行のコミュニケーションは運営が頑張れば成り立ちます。しかし参加者を自発的に動かすためには、とにかく参加者が発言しやすい雰囲気づくりが大切です。そのためには、中身を問わない「量」のコミュニケーションが必要だというのが最近の気づきです。

「おはようおやすみ」チャンネルは、「おはよう、仕事に行ってくる」「疲れたー、おやすみ」などの雑談をつぶやく場所です。おそらく読んだ方は「え、何が楽しいのそれ」と感じると思うのですが、中身は関係ないのです。「量」による何でも話せる雰囲気づくりが、参加者の自発的なコミュニケーションにつながっています。

これはオンラインコミュニティだけではなく、職場というコミュニティでも同じではないかと最近よく思います。一緒に働くメンバーが相談しやすい雰囲気をつくるためには、意識してコミュニケーションの「量」に注目することも大事じゃないか、という話でした。